まさに『ひろの部屋』(笑)

私の仕事場及び、遊び場兼、音楽や情報の発信元で御座います。散らかっている環境が私の性格を素直に現してますなぁ〜。手前のPCは殆ど自作状態の物でデュアルペンティアム700Mhzです。主に家内が経理関係の打ち込みや計算、現金出納から自動入出金までを行っております。奥のPCは私のメインエンジンです。VAIOの800Mhzだったと思います。主な用途はCAD等とMIDIの打ち込み、HPの更新等です。ラックの上はエプソンLP-900とキャノンBJ-F600です。横のスキャナーはGT-7000でラックの中段に音源MU-128と簡易ミキサーUW500、それをSONYのコンポでドライブしてます。(このスピーカは絶品かも。)手前側に見えるギターは『たまとら』、『グリーン』、『イバニーズの7弦』です。中央の窓は娘の部屋の吹き抜けに開いております。小さい頃は喜んでいたのですが、さすがに近頃は何故にこの様な設計なのかと怒っております。(笑)VAIOを採用してしまった為にビデオもSONYですし、デジカメもSONYと言う、まんまとメモリースティックの罠に嵌りこんだ良い例です。
奥のPCは今は亡き、PC-98シリーズのキャンビーです。200Mhzの極遅のマシンでしたがCPUやHDの換装、及びメモリーのチューンでそこそこに速いマシンになりました。今は娘がメールのやりとりに使う事が多いです。それと、このマシンだけが特許庁のサーバにダイレクトで繋がっておりますので特許関連の申請にも使用されて居ります。手前のPCは私の仕事上のパートナーの私物でVAIOの800Mhzマシンだと思います。主にメールチェックと釣りが趣味で、釣果や潮の流れ、及び風向きのチェックにしか使っているのを見た事が有りません。(笑)全てのPCはLAN接続されADSL、プロキシ経由の設定でネットに接続されております。ファイバーがこの地域に来るのが待ち遠しい状態です。全てがネットに繋ぎますのでADSLでも遅く感じます。昔は新しいPCが発売されますと購買意欲をそそられましたが今はこのような環境ですので新しい環境を導入いたしますと複雑な設定をし直さなければならず、とても買いたいとは思えない状況になりました。PCを買い換えるたびにマックも検討するのですが、今までに深刻なトラブルが無いためにDOS/Vからの買い替えは都度断念しております。