 |
アウトライン |
|
弊社の推奨する処理方法は全く新しい工法と薬剤により金属表面に活性物質を拡散、浸透させ、また特殊硬化皮膜を高精度で形成するなど、様々なメリットを生み出す。表面硬化処理方法です。 |
 |
特徴 |
|
今までの表面コーティングのようなたとえば、母材とコーティング材の熱膨張係数の違いや高負荷時の母材の歪みなどによる、脱落や剥がれなどが起こりませんし、窒化処理では得られなかった全く変寸(精度1ミクロンにて、1〜15ミクロンのご指定の硬化膜分のみは膨らみます。)や歪みの無い処理が可能なため、低コスト化の妨げとなっていた、粗削り、焼き入れ焼戻し、仕上げ加工のような2次加工を全く必要と致しません。(鏡面処理への加工も可能)さらに今まで難しいとされていたステンレス鋼(特にオーステナイト系)への処理も可能になり、幅広い鋼種に適応可能です。一般的に合金鋼と呼ばれる殆どの金属に処理が可能で、表面硬度は超硬並み(ビッカスで1600以上)になります。また、超硬自体への処理も可能でこの場合の硬度はビッカスで2200以上になります。今までの私どものデータでは、平均的に治工具、金型などの消耗生産財の寿命が平均6倍以上に延びております。(使用環境や対象ワークによっても変化いたしますのでご相談ください。)内部融合硬化層の働きで、今までのメッキやハードクロム処理のように硬化皮膜が簡単に脱落したり剥がれたりという事も御座いませんし、また耐摩耗性、(摩擦係数はハードクロムの約1/6)離型性も飛躍的に向上し、特に半導体製造用治工具、金型関連や摩耗部品への処理としてご好評を得ております。 |
 |
まとめ |
|
私どもでは、複合硬化処理処理を持ちまして広く加工も含めた消耗生産財のコストダウンを御提案させていただいております。お見積もりやサンプル処理に関しましても御相談いただければ、迅速に対応させていただきます。お問い合わせは直接お電話ください。 |
お客様の御訪問は |
 |
番目です。御閲覧有り難う御座います。 |
|
生材の硬度につきましては硬度比較表をご覧ください
実績鋼種 |
JIS工業規格名 |
処理硬度Hv
100g/f |
超硬 |
G1〜G3,超微粒子系 |
2200 |
冷間金型用鋼 |
SKD-1,SKD-11,SKD-12 |
1600以上 |
熱間金型用鋼 |
SKD-4,SKD-5,SKD-7,
SKD-8,SKD-61,SKD-62 |
1600以上 |
金型用鋼 |
Cr-Mo,13Cr-Sus
Ni-Cr-Mo,Ni-Cr-Mo-Cu |
1600以上 |
高速度工具鋼 |
SKH-3,SKH-4,SKH-51 |
1600以上 |
粉末高速度工具鋼 |
HAP-10,HAP-20,HAP-40 |
1600以上 |
クロムモリブデン鋼 |
SCM 432,435,440,445
822 |
1600以上 |
超強力鋼 |
YAG および、MAS-1 |
1600以上 |
SUSオーステナイト系 |
SUS 303,304,316,316L |
1600以上 |
SUSフェライト系 |
SUS 405,410L,430,430F |
1600以上 |
SUSマルテンサイト系 |
SUS 410,416,420J2
420F,440A,440C |
1600以上 |
マルテンサイト系耐熱鋼 |
SUH-1,SUH-3,SUH-4
SUH-11 |
1600以上 |
オーステナイト系耐熱鋼 |
SUH-31,SUH-36,SUH-37 |
1600以上 |
Fe系 超耐熱合金 |
マトリック強化型
炭化物折出強化型
γ折出強化型 |
1600以上 |
コバルト系 |
炭化物折出強化型 |
1600以上 |
|